-光と光学に関連する用語の解説サイト-

重複順列 | 問題と解き方

本項では以下の内容を解説しています。

  • ・重複順列とは
  • ・重複順列の公式
  • ・問題の一覧

【1】重複順列

重複順列とは、異なる\(\large{\hspace{1pt}n\hspace{2pt}}\)個のものから重複を許して\(\large{\hspace{2pt}r\hspace{2pt}}\)個を取り出して並べる順列のことをいいます。

重複順列の例として \(\large{\hspace{1pt}1\hspace{1pt},\hspace{1pt}2\hspace{1pt},\hspace{1pt}3\hspace{1pt},\hspace{1pt}4\hspace{1pt},\hspace{1pt}5\hspace{1pt}}\) の\(\large{\hspace{1pt}5\hspace{1pt}}\)つの数字を重複を許して並べ、数を作る問題について考えます。

・例題

【例題】
 \(\large{\hspace{5pt}1\hspace{1pt},\hspace{1pt}2\hspace{1pt},\hspace{1pt}3\hspace{1pt},\hspace{1pt}4\hspace{1pt},\hspace{1pt}5\hspace{1pt}}\) の\(\large{\hspace{1pt}5\hspace{1pt}}\)つの数字から重複を許して\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{1pt}}\)個の数字を選び作る\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{1pt}}\)桁の数は何通りか

\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{1pt}}\)桁の数の百の位、十の位、一の位のそれぞれに \(\large{\hspace{1pt}1\hspace{1pt},\hspace{1pt}2\hspace{1pt},\hspace{1pt}3\hspace{1pt},\hspace{1pt}4\hspace{1pt},\hspace{1pt}5\hspace{1pt}}\) を繰り返し使用することができるため、 \begin{eqnarray} \large5 \times 5 \times 5& \large = & \large 5^3\\[0.7em] \large & \large = & \large 125\\[0.7em] \end{eqnarray} したがって、\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{1pt}}\)桁の数は\(\large{\hspace{1pt}125\hspace{1pt}}\)通りとなります。

・重複順列の公式

一般的には、異なる\(\large{\hspace{1pt}n\hspace{2pt}}\)個のものから重複を許して\(\large{\hspace{1pt}r\hspace{2pt}}\)個を取り出し並べる並べ方の総数は以下の公式で表されます。

【重複順列の公式】
\(\large{n\hspace{1pt}}\)個のものから重複を許して\(\large{\hspace{1pt}r\hspace{2pt}}\)個を取り出し並べる並べ方の総数
\(\large{n^r}\)

・順列と重複順列の違い

順列は、異なるものから順序を考えて並べます。
順列は並べるときに 同じものを使うことができません。

一方、重複順列は、異なるものから重複を許して並べる順列です。
重複順列は 同じものを繰り返し使うことができます。

以下の例題で、順列と重複順列の計算方法の違いを示します。

・例題

【例題】
\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{1pt},\hspace{1pt}2\hspace{1pt},\hspace{1pt}3\hspace{1pt},\hspace{1pt}4\hspace{1pt},\hspace{1pt}5\hspace{2pt}}\)から\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{1pt}}\)桁の数を作るとき、以下の選び方は何通りか
\(\large{(1)\hspace{5pt}}\)異なる数字を選ぶ
\(\large{(2)\hspace{5pt}}\)重複を許して数字を選ぶ

・(1)順列の例題
 \(\large{\hspace{1pt}3\hspace{1pt}}\)桁の数の『百の位は\(\large{\hspace{2pt}5\hspace{2pt}}\)種類』、『十の位は "百の位の数字を除いた"\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{1pt}}\)種類』、『一の位は "百の位と十の位の数字を除いた"\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{1pt}}\)種類』から選び並べます。

順列の公式から \begin{eqnarray} \large {}_5 P_{\hspace{1pt}3} & \large = & \large 5\cdot 4 \cdot 3\\[0.7em] \large & \large = & \large 60\\[0.7em] \end{eqnarray} したがって、\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{1pt}}\)桁の数は\(\large{\hspace{1pt}60\hspace{1pt}}\)通りとなります。

・(2)重複順列の例題
 \(\large{\hspace{1pt}3\hspace{1pt}}\)桁の数の百の位、十の位、一の位のそれぞれに \(\large{\hspace{1pt}1\hspace{1pt},\hspace{1pt}2\hspace{1pt},\hspace{1pt}3\hspace{1pt},\hspace{1pt}4\hspace{1pt},\hspace{1pt}5\hspace{1pt}}\) の\(\large{\hspace{1pt}5\hspace{1pt}}\)種類を繰り返し使用することができるため、 $$\large{5^3 = 125}$$ したがって、\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{1pt}}\)桁の数は\(\large{\hspace{1pt}125\hspace{1pt}}\)通りとなります。

【2】重複順列の問題

本章では、重複順列に関連する問題と解き方について解説します。

【問題1】
  コインを\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{1pt}}\)回投げたときの表裏の出方は何通りか
【問題2】
  \(\large{\hspace{1pt}4\hspace{1pt}}\)人がじゃんけんをしたときの手の出し方は何通りか
【問題3】
  大中小の\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{1pt}}\)個のサイコロを投げたときの出し方は何通りか
【問題4】
  集合\(\large{\hspace{2pt}\{\hspace{1pt}A\hspace{1pt},\hspace{1pt}B\hspace{1pt},\hspace{1pt}C\hspace{1pt},\hspace{1pt}D\hspace{1pt},\hspace{1pt}E\hspace{1pt},\hspace{1pt}F\hspace{1pt}\}\hspace{2pt}}\)の部分集合の個数を求めよ
【問題5】
 \(\large{\hspace{1pt}0\hspace{1pt},\hspace{1pt}1\hspace{1pt},\hspace{1pt}2\hspace{1pt},\hspace{1pt}3\hspace{1pt},\hspace{1pt}4\hspace{1pt},\hspace{1pt}5\hspace{1pt}}\) の\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{1pt}}\)つの数字を重複を許して選び以下の数を作るとき、何通りができるか
  \(\large{(1)\hspace{5pt}}\)\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{1pt}}\)桁の整数
  \(\large{(2)\hspace{5pt}}\)\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{1pt}}\)桁の偶数
【問題6】
 \(\large{\hspace{1pt}A\hspace{1pt},\hspace{1pt}B\hspace{1pt},\hspace{1pt}C\hspace{1pt}}\) の\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{1pt}}\)つの文字を重複を許して \(\large{\hspace{1pt}1\hspace{1pt}}\)個~\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{1pt}}\)個並べたときにできる単語の種類を求めよ
【問題7】
 \(\large{(1)\hspace{5pt}}\)\(\large{\hspace{1pt}8\hspace{1pt}}\)人を\(\large{\hspace{1pt}A\hspace{3pt}}\)または\(\large{\hspace{1pt}B\hspace{2pt}}\)の部屋に分ける方法は何通りか
 ただし、\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{1pt}}\)人も入らない部屋があってもよい
 \(\large{(2)\hspace{5pt}}\)\(\large{\hspace{1pt}8\hspace{1pt}}\)人を\(\large{\hspace{1pt}A\hspace{3pt}}\)または\(\large{\hspace{1pt}B\hspace{2pt}}\)のグループに分ける方法は何通りか
 \(\large{(3)\hspace{5pt}}\)\(\large{\hspace{1pt}8\hspace{1pt}}\)人を\(\large{\hspace{2pt}2\hspace{2pt}}\)グループに分ける方法は何通りか

問題1の解答 : コインの表裏の出方の問題

【問題1】
  コインを\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{1pt}}\)回投げたときの表裏の出方は何通りか

問題の解答 | コインの表裏の出方

コインを投げたときの\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{1pt}}\)回目~\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{1pt}}\)回目のそれぞれに表か裏、すなわち\(\large{\hspace{1pt}2\hspace{1pt}}\)通りの出方があります。

つまり、重複順列の公式から $$\large{2^6 = 64}$$ となります。

したがって、コインを\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{1pt}}\)回投げたときの表裏の出方は\(\large{\hspace{1pt}64\hspace{1pt}}\)通りとなります。

問題2の解答 : じゃんけんの出し方の問題

【問題2】
  \(\large{\hspace{1pt}4\hspace{1pt}}\)人がじゃんけんをしたときの手の出し方は何通りか

問題の解答 | じゃんけんの手の出し方

じゃんけんの手を出したとき\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{1pt}}\)人あたり\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{1pt}}\)通りの手の出し方があります。

つまり、重複順列の公式から $$\large{3^4 = 81}$$ となります。

したがって、\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{1pt}}\)人がじゃんけんをしたときの手の出し方は\(\large{\hspace{1pt}81\hspace{1pt}}\)通りとなります。

問題3の解答 : サイコロの目の出方の問題

【問題3】
  大中小の\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{1pt}}\)個のサイコロを投げたときの出し方は何通りか

問題の解答 | サイコロの目の出方

大中小の\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{1pt}}\)個のサイコロを投げたとき、それぞれのサイコロに\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{1pt}}\)通りの出方があります。

つまり、重複順列の公式から $$\large{6^3 = 216}$$ となります。

したがって、大中小の\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{1pt}}\)個のサイコロを投げたときの目の出方は\(\large{\hspace{1pt}216\hspace{1pt}}\)通りとなります。

問題4の解答 : 部分集合の個数の問題

【問題4】
  集合\(\large{\hspace{1pt}\{A\hspace{1pt},\hspace{1pt}B\hspace{1pt},\hspace{1pt}C\hspace{1pt},\hspace{1pt}D\hspace{1pt},\hspace{1pt}E\hspace{1pt},\hspace{1pt}F\}\hspace{1pt}}\)の部分集合の個数を求めよ

問題の解答 | 部分集合の個数の問題

本問は \(\large{A\hspace{1pt},\hspace{1pt}B\hspace{1pt},\hspace{1pt}C\hspace{1pt},\hspace{1pt}D\hspace{1pt},\hspace{1pt}E\hspace{1pt},\hspace{1pt}F\hspace{1pt}}\) のそれぞれが部分集合の要素になるか、ならないかの\(\large{\hspace{1pt}2\hspace{1pt}}\)通りがあります。

すなわち、部分集合の数は $$\large{2^6 = 64}$$ であることから、\(\large{\hspace{1pt}64\hspace{1pt}}\)通りとなります。

問題5の解答 : 数を作る問題

【問題5】
 \(\large{\hspace{1pt}0\hspace{1pt},\hspace{1pt}1\hspace{1pt},\hspace{1pt}2\hspace{1pt},\hspace{1pt}3\hspace{1pt},\hspace{1pt}4\hspace{1pt},\hspace{1pt}5\hspace{1pt}}\) の\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{1pt}}\)つの数字を重複を許して選び以下の数を作るとき、何通りができるか
  \(\large{(1)\hspace{5pt}}\)\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{1pt}}\)桁の整数
  \(\large{(2)\hspace{5pt}}\)\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{1pt}}\)桁の偶数

問題(1)の解答 | 4桁の整数を作る問題

本問は、複数の数字を重複を許して並べる順列であるため、重複順列の問題です。

まず、千の位の数字は\(\large{\hspace{1pt}0\hspace{1pt}}\)以外の数字を選ぶため、\(\large{\hspace{1pt}5\hspace{1pt}}\)通りとなります。

百の位、十の位、一の位の数字は\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{1pt}}\)種類の数字から選べるため 重複順列の公式から\(\large{\hspace{1pt}6^3\hspace{1pt}}\)通りとなります。

すなわち $$\large{5 \times 6^3 = 1080}$$ であるため \(\large{0\hspace{1pt},\hspace{1pt}1\hspace{1pt},\hspace{1pt}2\hspace{1pt},\hspace{1pt}3\hspace{1pt},\hspace{1pt}4\hspace{1pt},\hspace{1pt}5\hspace{1pt}}\) の\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{1pt}}\)つの数字を重複を許して選び\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{1pt}}\)桁の整数を作るとき、\(\large{\hspace{1pt}1080\hspace{1pt}}\)通りの数ができます。

問題(2)の解答 | 4桁の偶数を作る問題

問題(1)と同様に、千の位の数字は\(\large{\hspace{1pt}0\hspace{1pt}}\)以外の数字を選ぶため、\(\large{\hspace{1pt}5\hspace{1pt}}\)通りとなります。

また、偶数であるためには、一の位に\(\large{\hspace{1pt}0\hspace{1pt},\hspace{1pt}2\hspace{1pt},\hspace{1pt}4\hspace{1pt}}\)のいずれかを選択するため、\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{1pt}}\)通りとなります。

百の位と十の位の数字は、\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{1pt}}\)種類の数字から選べるため 重複順列の公式から\(\large{\hspace{1pt}6^2\hspace{1pt}}\)通りとなります。

すなわち $$\large{5 \times 3 \times 6^2 = 540}$$ であるため \(\large{0\hspace{1pt},\hspace{1pt}1\hspace{1pt},\hspace{1pt}2\hspace{1pt},\hspace{1pt}3\hspace{1pt},\hspace{1pt}4\hspace{1pt},\hspace{1pt}5\hspace{1pt}}\) の\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{1pt}}\)つの数字を重複を許して選び\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{1pt}}\)桁の偶数を作るとき、\(\large{\hspace{1pt}540\hspace{1pt}}\)通りの数ができます。

問題6の解答 : 単語を作る問題

【問題6】
 \(\large{\hspace{1pt}A\hspace{1pt},\hspace{1pt}B\hspace{1pt},\hspace{1pt}C\hspace{1pt}}\) の\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{1pt}}\)つの文字を重複を許して \(\large{\hspace{1pt}1\hspace{1pt}}\)個~\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{1pt}}\)個並べたときにできる単語の種類を求めよ

問題の解答 | 単語を作る問題

\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{1pt}}\)個、\(\large{\hspace{1pt}2\hspace{1pt}}\)個、\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{1pt}}\)個、\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{1pt}}\)個の文字を並べるとき、それぞれ\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{1pt}}\)通り、\(\large{\hspace{1pt}3^2\hspace{1pt}}\)通り、\(\large{\hspace{1pt}3^3\hspace{1pt}}\)通り、\(\large{\hspace{1pt}3^4\hspace{1pt}}\)通りの文字の並べ方があります。

したがって、 $$\large{ 3+3^2+3^3 +3^4 = 120}$$ したがって、\(\large{120\hspace{1pt}}\)通りとなります。

問題7の解答 : グループ分けの問題

【問題7】
 \(\large{(1)\hspace{5pt}}\)\(\large{\hspace{1pt}8\hspace{1pt}}\)人を\(\large{\hspace{1pt}A\hspace{3pt}}\)または\(\large{\hspace{1pt}B\hspace{2pt}}\)の部屋に分ける方法は何通りか
  ただし、\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{1pt}}\)人も入らない部屋があってもよい
 \(\large{(2)\hspace{5pt}}\)\(\large{\hspace{1pt}8\hspace{1pt}}\)人を\(\large{\hspace{1pt}A\hspace{2pt},B\hspace{3pt}}\)の\(\large{\hspace{1pt}2\hspace{1pt}}\)つのグループに分ける方法は何通りか
 \(\large{(3)\hspace{5pt}}\)\(\large{\hspace{1pt}8\hspace{1pt}}\)人を\(\large{\hspace{2pt}2\hspace{2pt}}\)グループに分ける方法は何通りか

問題(1)の解答 | 区別できる部屋に分ける問題

\(\large{8\hspace{1pt}}\)人それぞれに対して\(\large{\hspace{1pt}A\hspace{3pt}}\)または\(\large{\hspace{1pt}B\hspace{2pt}}\)の\(\large{\hspace{1pt}2\hspace{1pt}}\)通りの方法があります。

したがって、 $$\large{ 2^8 = 256}$$ したがって、\(\large{256\hspace{1pt}}\)通りとなります。

問題(2)の解答 | 区別できるグループに分ける問題

問題(1)では、\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{1pt}}\)人も入らない部屋があってもよいという条件があったため、\(\large{\hspace{1pt}8\hspace{1pt}}\)人全員が\(\large{\hspace{1pt}A\hspace{2pt}}\)もしくは\(\large{\hspace{1pt}B\hspace{2pt}}\)に入る場合も数えていました。

一方、問題(2)は\(\large{\hspace{1pt}8\hspace{1pt}}\)人を\(\large{\hspace{1pt}A\hspace{2pt},B\hspace{3pt}}\)の\(\large{\hspace{1pt}2\hspace{1pt}}\)つのグループに分けるため、\(\large{\hspace{1pt}8\hspace{1pt}}\)人全員が\(\large{\hspace{1pt}A\hspace{2pt}}\)もしくは\(\large{\hspace{1pt}B\hspace{2pt}}\)に入る場合を引く必要があります。

\(\large{\hspace{1pt}8\hspace{1pt}}\)人全員が\(\large{\hspace{1pt}A\hspace{2pt}}\)もしくは\(\large{\hspace{1pt}B\hspace{2pt}}\)に入る場合は\(\large{\hspace{1pt}2\hspace{1pt}}\)通りあるため、グループ分けの方法は以下のように求められます。

$$\large{ 2^8 -2 = 254}$$ したがって、\(\large{254\hspace{1pt}}\)通りとなります。

問題(3)の解答 | 区別できないグループに分ける問題

\(\large{\hspace{1pt}8\hspace{1pt}}\)人を区別できない\(\large{\hspace{1pt}2\hspace{1pt}}\)つのグループに分ける場合、問題(2)の計算方法では同じグループの分け方が \(\large{\hspace{1pt}\color{red}{2\hspace{1pt}!}\hspace{2pt}}\)通りずつできます。

そのため、問題(2)の結果を\(\large{\hspace{1pt}\color{red}{2\hspace{1pt}!}\hspace{1pt}}\)で割ることで、以下のように求められます。 $$\large{ \frac{2^8 -2}{\color{red}{2\hspace{1pt}!}\color{black}{}} = 127}$$ したがって、\(\large{127\hspace{1pt}}\)通りとなります。


Copyright (c) 光学技術の基礎用語 All Rights Reserved.