-光と光学に関連する用語の解説サイト-

反復試行の確率

本項では以下の内容を解説しています。

  • ・反復試行の確率
  • ・問題の一覧

【1】反復試行の確率とは

反復試行とは、同一の条件で独立な試行を繰り返すことをいいます。

例えば『コインを\(\large{\hspace{1pt}5\hspace{2pt}}\)回投げる』,『サイコロを\(\large{\hspace{1pt}7\hspace{2pt}}\)回投げる』や『くじを引き、元に戻すことを\(\large{\hspace{1pt}10\hspace{2pt}}\)回繰り返す』などの一連の試行は反復試行となります。

・例題

\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)個のサイコロを繰り返し投げる反復試行の確率を求める問題について考えます。

【例題】
\(\large{1\hspace{1pt}}\)個のサイコロを\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)回振るとき、
\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)の目が\(\large{\hspace{1pt}2\hspace{2pt}}\)回出る確率を求めよ

まず、\(\large{1\hspace{2pt}}\)個のサイコロを\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)回振ったとき『\(\large{\hspace{2pt}1\hspace{1pt},\hspace{1pt}2\hspace{2pt}}\)回目に\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)が出る』『\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{1pt},\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)回目に\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)以外の目が出る』という事象の確率を求めてみます。

\(\large{1\hspace{2pt}}\)の目が出る確率は\(\displaystyle\large{\hspace{1pt}\frac{1}{6}\hspace{2pt}}\)、それ以外の目が出る確率は\(\displaystyle\large{\hspace{1pt}\frac{5}{6}\hspace{2pt}}\)となります。

また、サイコロを振る\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)回目から\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)回目のそれぞれの試行は独立であるため、この事象の確率は以下のように求められます。 $$\large{\frac{1}{6} \times \frac{1}{6} \times \frac{5}{6} \times \frac{5}{6} = \left(\frac{1}{6}\right)^2\hspace{1pt}\left(\frac{5}{6}\right)^2}$$

ここで、『\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)回目と\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{2pt}}\)回目に\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)が出て、\(\large{2\hspace{2pt}}\)回目と\(\large{4\hspace{2pt}}\)回目に\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)以外が出る確率』や『\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)回目と\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)回目に\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)が出て、\(\large{2\hspace{2pt}}\)回目と\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{2pt}}\)回目に\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)以外が出る確率』なども上記と同じ確率となります。

そこで、\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)の目が出るときを『〇』、\(\large{1\hspace{2pt}}\)以外の目が出ることを『\(\large{\hspace{1pt}×\hspace{2pt}}\)』として、\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)の目が\(\large{\hspace{1pt}2\hspace{2pt}}\)回出る全ての事象の数を数えます。

\(\large{1\hspace{2pt}}\)回目 \(\large{2\hspace{2pt}}\)回目 \(\large{3\hspace{2pt}}\)回目 \(\large{4\hspace{2pt}}\)回目
\(\displaystyle \large{×}\) \(\displaystyle \large{×}\)
\(\displaystyle \large{×}\) \(\displaystyle \large{×}\)
\(\displaystyle \large{×}\) \(\displaystyle \large{×}\)
\(\displaystyle \large{×}\) \(\displaystyle \large{×}\)
\(\displaystyle \large{×}\) \(\displaystyle \large{×}\)
\(\displaystyle \large{×}\) \(\displaystyle \large{×}\)

上記の表のように\(\large{4\hspace{2pt}}\)個の場所から\(\large{\hspace{1pt}2\hspace{2pt}}\)個の『〇』の場所を選ぶと考えると、その総数は\(\large{\hspace{1pt}{}_4 C_2=6\hspace{2pt}}\)となります。

この\(\large{6\hspace{2pt}}\)通りの事象は互いに排反事象であることから、求める確率は \begin{eqnarray} \large \large {}_4 C_2\hspace{2pt} \left(\frac{1}{6}\right)^2\hspace{1pt}\left(\frac{5}{6}\right)^2 & \large = & \large 6 \times \frac{5^2}{6^4}\\[0.7em] \large \large & \large = & \large \frac{25}{216} \\[0.7em] \end{eqnarray}

・反復試行の確率の公式

反復試行の確率は以下の公式から求められます。

【独立な試行の確率の公式】
\(\large{1\hspace{2pt}}\)回の試行により事象\(\large{\hspace{1pt}A\hspace{2pt}}\)の起こる確率が\(\large{\hspace{1pt}p\hspace{2pt}}\)であるとする。この試行を\(\large{\hspace{1pt}n\hspace{1pt}}\)回繰り返して行うとき、事象\(\large{\hspace{1pt}A\hspace{2pt}}\)が\(\large{\hspace{1pt}r\hspace{2pt}}\)回起こる確率は
\(\large{{}_n C_r \hspace{2pt}p^{\hspace{2pt}r} \hspace{1pt} (1-p)^{n-r}}\)

・例題

上記の公式を利用して例題を解いてみます。

【例題】
\(\large{12\hspace{1pt}}\)本のうち\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)本が当たりのくじがある。
くじを\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)本引いて結果を確認して戻すことを\(\large{\hspace{1pt}5\hspace{2pt}}\)回繰り返すとき、当たりを\(\large{\hspace{1pt}2\hspace{2pt}}\)回引く確率を求めよ。

まず、\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)回の試行で当たりを引く確率を求めます。

\(\large{12\hspace{1pt}}\)本のうち\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)本が当たりであるため、当たりを引く確率は $$\large{\frac{4}{12} = \frac{1}{3}}$$ と求められます。

次に、\(\large{5\hspace{2pt}}\)回のうち\(\large{2\hspace{2pt}}\)回当たりを引く事象の数を求めると \begin{eqnarray} \large \large {}_5 C_2 & \large = & \large \frac{5 \cdot 4}{2\cdot 1}\\[0.7em] \large \large & \large = & \large 10 \\[0.7em] \end{eqnarray} よって、\(\large{10\hspace{2pt}}\)通りあることが分かります。

反復試行の確率の公式から、求める確率は \begin{eqnarray} \large \large {}_5 C_2\hspace{2pt} \left(\frac{1}{3}\right)^2\hspace{1pt}\left(1-\frac{1}{3}\right)^{5-2} & \large = & \large {}_5 C_2\hspace{2pt} \left(\frac{1}{3}\right)^2\hspace{1pt}\left(\frac{2}{3}\right)^3\\[0.7em] \large \large & \large = & \large 10 \times \frac{2^3}{3^5}\\[0.7em] \large \large & \large = & \large \frac{80}{243} \\[0.7em] \end{eqnarray} と求められます。

【2】問題の一覧

本章では、反復試行の確率に関連する問題と解き方について解説します。

【問題1】
\(\large{1\hspace{1pt}}\)個のサイコロを\(\large{\hspace{1pt}5\hspace{2pt}}\)回投げるとき、以下の確率を求めよ
 \(\large{(1)\hspace{5pt}}\)\(\large{2\hspace{2pt}}\)以下の目が\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)回出る\(\large{\hspace{20pt}}\)
 \(\large{(2)\hspace{5pt}}\)\(\large{2\hspace{2pt}}\)以下の目が\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)回以上出る
【問題2】
ある試験で\(\large{\hspace{1pt}10\hspace{2pt}}\)個の問題が\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)択のマークシートで出題された。
ランダムに\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)択を選ぶとき、\(\large{8\hspace{2pt}}\)個以上正解する確率を求めよ。
【問題3】
\(\large{3\hspace{2pt}}\)個の白玉 と \(\large{2\hspace{2pt}}\)個の赤玉から
\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)個取り出して元に戻すことを\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{2pt}}\)回繰り返すとき
白玉が\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{2pt}}\)回以上出る確率を求めよ\(\large{\hspace{20pt}}\)
【問題4】
 数直線上の原点に点\(\large{\hspace{1pt}P\hspace{2pt}}\)がある。\(\large{1\hspace{2pt}}\)個のサイコロを投げて\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{2pt}}\)の倍数の目が出たときに\(\large{\hspace{1pt}+1\hspace{2pt}}\)、\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{2pt}}\)の倍数以外の目が出たときに\(\large{\hspace{1pt}-1\hspace{2pt}}\)だけ移動する。
 サイコロを\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{2pt}}\)回投げるとき、以下の確率を求めよ。
   \(\large{(1)\hspace{5pt}}\)点\(\large{\hspace{1pt}P\hspace{2pt}}\)が原点にある確率\(\large{\hspace{8pt}}\)
   \(\large{(2)\hspace{5pt}}\)点\(\large{\hspace{1pt}P\hspace{2pt}}\)が\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)以上の座標にある確率
【問題5】
 サイコロを投げて、\(\large{5\hspace{2pt}}\)以上の目が出ると\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{2pt}}\)点、\(\large{4\hspace{2pt}}\)以下の目が出ると\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)点のゲームがある。
サイコロを\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{2pt}}\)回投げて、点数が\(\large{\hspace{1pt}9\hspace{2pt}}\)点以下となる確率を求めよ

問題1の解答 : サイコロを5回連続で振る反復確率

【問題1】
\(\large{1\hspace{1pt}}\)個のサイコロを\(\large{\hspace{1pt}5\hspace{2pt}}\)回投げるとき、以下の確率を求めよ
 \(\large{(1)\hspace{5pt}}\)\(\large{2\hspace{2pt}}\)以下の目が\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)回出る\(\large{\hspace{20pt}}\)
 \(\large{(2)\hspace{5pt}}\)\(\large{2\hspace{2pt}}\)以下の目が\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)回以上出る

問題(1)の解答 | 2以下の目が4回出る確率

\(\large{2\hspace{2pt}}\)以下の目が出る確率は\(\displaystyle\large{\hspace{1pt}\frac{2}{6}=\frac{1}{3}\hspace{2pt}}\)であるため、\(\large{2\hspace{2pt}}\)以下の目が\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)回出る確率は \begin{eqnarray} \large \large {}_5 C_4\hspace{2pt} \left(\frac{1}{3}\right)^4\hspace{1pt}\left(\frac{2}{3}\right)^1 & \large = & \large 5 \times \frac{2}{3^5}\\[0.7em] \large \large & \large = & \large \frac{10}{243} \\[0.7em] \end{eqnarray} と求められます。

問題(2)の解答 | 2以下の目が4回以上出る確率

\(\large{2\hspace{2pt}}\)以下の目が\(\large{4\hspace{2pt}}\)回以上出る確率は『\(\large{2\hspace{2pt}}\)以下の目が\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)回出る確率』と『\(\large{2\hspace{2pt}}\)以下の目が\(\large{\hspace{1pt}5\hspace{2pt}}\)回出る確率』の和となります。

問題(1)で『\(\large{2\hspace{2pt}}\)以下の目が\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)回出る確率』を求めたため、『\(\large{2\hspace{2pt}}\)以下の目が\(\large{\hspace{1pt}5\hspace{2pt}}\)回出る確率』のみを計算します。

\(\large{2\hspace{2pt}}\)以下の目が出る確率は\(\displaystyle\large{\hspace{1pt}\frac{2}{6}=\frac{1}{3}\hspace{2pt}}\)であるため、\(\large{2\hspace{2pt}}\)以下の目が\(\large{\hspace{1pt}5\hspace{2pt}}\)回出る確率は \begin{eqnarray} \large \large {}_5 C_5\hspace{2pt} \left(\frac{1}{3}\right)^5 & \large = & \large 1 \times \frac{1}{3^5}\\[0.7em] \large \large & \large = & \large \frac{1}{243} \\[0.7em] \end{eqnarray} となります。

したがって、求める確率は $$\large{\frac{10}{243} + \frac{1}{243} = \frac{11}{243}}$$ となります。

問題2の解答 : マークシートで8割以上正解する確率

【問題2】
ある試験で\(\large{\hspace{1pt}10\hspace{2pt}}\)個の問題が\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)択のマークシートで出題された。
ランダムに\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)択を選ぶとき、\(\large{8\hspace{2pt}}\)個以上正解する確率を求めよ。

問題の解答 | 8個以上正解する確率

\(\large{8\hspace{2pt}}\)個以上正解する確率は『\(\large{8\hspace{2pt}}\)個正解する確率』、『\(\large{9\hspace{2pt}}\)個正解する確率』、『\(\large{10\hspace{2pt}}\)個正解する確率』の和となります。

マークシートをランダムに選択して正解する確率は\(\displaystyle\large{\hspace{1pt}\frac{1}{4}\hspace{2pt}}\)であるため、\(\large{\hspace{1pt}8\hspace{2pt}}\)回正解する確率は \begin{eqnarray} \large \large {}_{10} C_8\hspace{2pt} \left(\frac{1}{4}\right)^8 \hspace{1pt}\left(\frac{3}{4}\right)^2 & \large = & \large 45 \times \frac{3^2}{4^{10}}\\[0.7em] \large \large & \large = & \large \frac{405}{1048576} \\[0.7em] \end{eqnarray} となります。

また、\(\large{\hspace{1pt}9\hspace{2pt}}\)回正解する確率は \begin{eqnarray} \large \large {}_{10} C_9\hspace{2pt} \left(\frac{1}{4}\right)^9 \hspace{1pt}\left(\frac{3}{4}\right) & \large = & \large 10 \times \frac{3}{4^{10}}\\[0.7em] \large \large & \large = & \large \frac{30}{1048576} \\[0.7em] \end{eqnarray} となります。

また、\(\large{\hspace{1pt}10\hspace{2pt}}\)回正解する確率は \begin{eqnarray} \large \large {}_{10} C_{10}\hspace{2pt} \left(\frac{1}{4}\right)^{10} & \large = & \large 1 \times \frac{1}{4^{10}}\\[0.7em] \large \large & \large = & \large \frac{1}{1048576} \\[0.7em] \end{eqnarray} となります。

したがって、求める確率は \begin{eqnarray} \large \large \frac{405}{1048576} + \frac{30}{1048576} + \frac{1}{1048576} & \large = & \large \frac{436}{1048576}\\[0.7em] \large \large & \large = & \large \frac{109}{262144} \\[0.7em] \end{eqnarray} となります。

ちなみに\(\large{\hspace{1pt}10\hspace{2pt}}\)個中\(\large{\hspace{1pt}8\hspace{2pt}}\)個以上正解する確率\(\displaystyle\large{\hspace{1pt}\frac{109}{262144}\hspace{2pt}}\)を百分率で表すと 約\(\large{\hspace{1pt}0.042\hspace{2pt}}\)% となります。

問題3の解答 : 赤玉と白玉を続けて選ぶときの確率

【問題3】
\(\large{3\hspace{2pt}}\)個の白玉 と \(\large{2\hspace{2pt}}\)個の赤玉から
\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)個取り出して元に戻すことを\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{2pt}}\)回繰り返すとき
白玉が\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{2pt}}\)回以上出る確率を求めよ\(\large{\hspace{20pt}}\)

問題の解答 | 余事象から求める

『白玉が\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{2pt}}\)回以上出る確率』をそのまま計算しようとすると、白玉が\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{2pt}}\)回・\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)回・\(\large{\hspace{1pt}5\hspace{2pt}}\)回・\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{2pt}}\)回出る確率を足し合わせるため、\(\large{4\hspace{2pt}}\)回確率を計算する必要があります。

一方、『白玉が\(\large{\hspace{1pt}2\hspace{2pt}}\)回以下出る確率』の余事象から確率を求めると、白玉が\(\large{\hspace{1pt}0\hspace{2pt}}\)回・\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)回・\(\large{\hspace{1pt}2\hspace{2pt}}\)回の確率を求めればよいので、\(\large{3\hspace{2pt}}\)回の計算で確率を求めることができます。

一回の試行で白玉を取り出す確率は\(\displaystyle\large{\hspace{1pt}\frac{3}{5}\hspace{2pt}}\)であるため、白玉を\(\large{\hspace{1pt}2\hspace{2pt}}\)回取り出す確率は \begin{eqnarray} \large \large {}_{6} C_2\hspace{2pt} \left(\frac{3}{5}\right)^2 \hspace{1pt}\left(\frac{2}{5}\right)^4 & \large = & \large 15 \times \frac{3^2 \times 2^4}{5^{6}}\\[0.7em] \large \large & \large = & \large \frac{2160}{15625} \\[0.7em] \end{eqnarray} となります。

また、白玉を\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)回取り出す確率は \begin{eqnarray} \large \large {}_{6} C_1\hspace{2pt} \left(\frac{3}{5}\right) \hspace{1pt}\left(\frac{2}{5}\right)^5 & \large = & \large 6 \times \frac{3 \times 2^5}{5^{6}}\\[0.7em] \large \large & \large = & \large \frac{576}{15625} \\[0.7em] \end{eqnarray} となります。

また、白玉を\(\large{\hspace{1pt}0\hspace{2pt}}\)回取り出す確率は \begin{eqnarray} \large \large {}_{6} C_0\hspace{2pt} \left(\frac{2}{5}\right)^6 & \large = & \large 1 \times \frac{ 2^6}{5^{6}}\\[0.7em] \large \large & \large = & \large \frac{64}{15625} \\[0.7em] \end{eqnarray} となります。

したがって、白玉が\(\large{\hspace{1pt}2\hspace{2pt}}\)回以下出る確率は \begin{eqnarray} \large \large \frac{2160}{15625} + \frac{576}{15625} + \frac{64}{15625} & \large = & \large \frac{2800}{15625}\\[0.7em] \large \large & \large = & \large \frac{112}{625} \\[0.7em] \end{eqnarray} となります。

求める確率は、白玉の出る回数が\(\large{\hspace{1pt}2\hspace{2pt}}\)回以下のときの余事象であるため $$\large{1-\frac{112}{625} = \frac{514}{625}}$$ と求められます。

問題4の解答 : 点の移動と確率の問題

【問題4】
 数直線上の原点に点\(\large{\hspace{1pt}P\hspace{2pt}}\)がある。\(\large{1\hspace{2pt}}\)個のサイコロを投げて\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{2pt}}\)の倍数の目が出たときに\(\large{\hspace{1pt}+1\hspace{2pt}}\)、\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{2pt}}\)の倍数以外の目が出たときに\(\large{\hspace{1pt}-1\hspace{2pt}}\)だけ移動する。
 サイコロを\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{2pt}}\)回投げるとき、以下の確率を求めよ。
   \(\large{(1)\hspace{5pt}}\)点\(\large{\hspace{1pt}P\hspace{2pt}}\)が原点にある確率\(\large{\hspace{8pt}}\)
   \(\large{(2)\hspace{5pt}}\)点\(\large{\hspace{1pt}P\hspace{2pt}}\)が\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)以上の座標にある確率

問題(1)の解答 | 点の移動と確率の問題

まず、\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{2pt}}\)回サイコロを振ったときに、\(\large{3\hspace{2pt}}\)の倍数が\(\large{\hspace{1pt}a\hspace{2pt}}\)回出たとします。

\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{2pt}}\)回移動した後に点\(\large{\hspace{1pt}P\hspace{2pt}}\)が原点にいるとき、以下の式を満たします。 $$\large{1 \times a -1 \times (6-a) = 0}$$ \(\large{a\hspace{2pt}}\)について解くと、 \begin{eqnarray} \large 2a -6 & \large = & \large 0\\[0.7em] \large a & \large = & \large 3\\[0.7em] \end{eqnarray}

したがって、\(\large{3\hspace{2pt}}\)の倍数が\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{2pt}}\)回出ると、点\(\large{\hspace{1pt}P\hspace{2pt}}\)が原点となります。

\(\large{1\hspace{2pt}}\)回サイコロを振ったときの目が\(\large{3\hspace{2pt}}\)の倍数となる確率は \(\displaystyle\large{\hspace{1pt}\frac{2}{6}=\frac{1}{3}\hspace{2pt}}\)であるため、\(\large{3\hspace{2pt}}\)の倍数が\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{2pt}}\)回出る確率は \begin{eqnarray} \large \large {}_{6} C_3\hspace{2pt} \left(\frac{1}{3}\right)^3 \hspace{1pt}\left(\frac{2}{3}\right)^3 & \large = & \large 20 \times \frac{ 2^3}{3^{6}}\\[0.7em] \large \large & \large = & \large \frac{160}{729} \\[0.7em] \end{eqnarray} となります。

問題(2)の解答 | 点Pが4以上の座標にある確率

まず、\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{2pt}}\)回サイコロを振ったときに、\(\large{3\hspace{2pt}}\)の倍数が\(\large{\hspace{1pt}a\hspace{2pt}}\)回出たとします。

\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{2pt}}\)回移動した後に点\(\large{\hspace{1pt}P\hspace{2pt}}\)が\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)以上の座標にあるとき、以下の式を満たします。 $$\large{1 \times a -1 \times (6-a) \geqq 4 }$$ \(\large{a\hspace{2pt}}\)について解くと、 \begin{eqnarray} \large 2a -6 & \large \geqq & \large 4\\[0.7em] \large a & \large \geqq & \large 5\\[0.7em] \end{eqnarray}

したがって、\(\large{3\hspace{2pt}}\)の倍数が\(\large{\hspace{1pt}5\hspace{2pt}}\)回以上出ると、点\(\large{\hspace{1pt}P\hspace{2pt}}\)が\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)以上となります。

\(\large{1\hspace{2pt}}\)回サイコロを振ったときの目が\(\large{3\hspace{2pt}}\)の倍数となる確率は \(\displaystyle\large{\hspace{1pt}\frac{2}{6}=\frac{1}{3}\hspace{2pt}}\)であるため、\(\large{3\hspace{2pt}}\)の倍数が\(\large{\hspace{1pt}5\hspace{2pt}}\)回出る確率は \begin{eqnarray} \large \large {}_{6} C_5\hspace{2pt} \left(\frac{1}{3}\right)^5 \hspace{1pt}\left(\frac{2}{3}\right) & \large = & \large 6 \times \frac{ 2}{3^{6}}\\[0.7em] \large \large & \large = & \large \frac{12}{729} \\[0.7em] \end{eqnarray} となります。

また、\(\large{3\hspace{2pt}}\)の倍数が\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{2pt}}\)回出る確率は \begin{eqnarray} \large \large {}_{6} C_6\hspace{2pt} \left(\frac{1}{3}\right)^6 & \large = & \large 1 \times \frac{ 1}{3^{6}}\\[0.7em] \large \large & \large = & \large \frac{1}{729} \\[0.7em] \end{eqnarray} となります。

したがって、点\(\large{\hspace{1pt}P\hspace{2pt}}\)が\(\large{\hspace{1pt}4\hspace{2pt}}\)以上となる確率は $$\large{\frac{12}{729} + \frac{1}{729} = \frac{13}{729}}$$ となります。

問題5の解答 :ゲームの得点の確率

【問題5】
 サイコロを投げて、\(\large{5\hspace{2pt}}\)以上の目が出ると\(\large{\hspace{1pt}3\hspace{2pt}}\)点、\(\large{4\hspace{2pt}}\)以下の目が出ると\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)点のゲームがある。
 サイコロを\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{2pt}}\)回投げて、点数が\(\large{\hspace{1pt}9\hspace{2pt}}\)点以下となる確率を求めよ

問題の解答 | ゲームの得点が9点以下となる確率

まず、\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{2pt}}\)回サイコロを振ったときに、\(\large{5\hspace{2pt}}\)以上の目が\(\large{\hspace{1pt}a\hspace{2pt}}\)回出たとします。

\(\large{\hspace{1pt}6\hspace{2pt}}\)回サイコロを振った後に点数が\(\large{\hspace{1pt}9\hspace{2pt}}\)点以下であるとき、以下の式を満たします。 $$\large{3 \times a +1 \times (6-a) \leqq 9}$$ \(\large{a\hspace{2pt}}\)について解くと、 \begin{eqnarray} \large 2a +6 & \large \leqq & \large 9\\[0.7em] \large a & \large \leqq & \large \frac{3}{2}\\[0.7em] \end{eqnarray}

したがって、\(\large{5\hspace{2pt}}\)以上の目の出る回数が\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)回以下のとき、点数が\(\large{\hspace{1pt}9\hspace{2pt}}\)点以下となります。

\(\large{1\hspace{2pt}}\)回サイコロを振ったときの目が\(\large{\hspace{1pt}5\hspace{2pt}}\)以上となる確率は \(\displaystyle\large{\hspace{1pt}\frac{2}{6}=\frac{1}{3}\hspace{2pt}}\)であるため、\(\large{5\hspace{2pt}}\)以上の目が\(\large{\hspace{1pt}1\hspace{2pt}}\)回出る確率は \begin{eqnarray} \large \large {}_{6} C_1\hspace{2pt} \left(\frac{1}{3}\right) \hspace{1pt}\left(\frac{2}{3}\right)^5 & \large = & \large 6 \times \frac{ 2^5}{3^{6}}\\[0.7em] \large \large & \large = & \large \frac{192}{729} \\[0.7em] \end{eqnarray} となります。

また、\(\large{5\hspace{2pt}}\)以上の目の出る回数が\(\large{\hspace{1pt}0\hspace{2pt}}\)回の確率は \begin{eqnarray} \large \large {}_{6} C_0\hspace{2pt} \left(\frac{2}{3}\right)^6 & \large = & \large 1 \times \frac{ 2^6}{3^{6}}\\[0.7em] \large \large & \large = & \large \frac{64}{729} \\[0.7em] \end{eqnarray} となります。

したがって、点数が\(\large{\hspace{1pt}9\hspace{2pt}}\)点以下となる確率は $$\large{\frac{192}{729} + \frac{64}{729} = \frac{256}{729}}$$ となります。


Copyright (c) 光学技術の基礎用語 All Rights Reserved.