-光と光学に関連する用語の解説サイト-

確率の英語表現

本項では以下の内容を解説しています。

  • ・確率の英語表現
  • ・確率の記号の読み方
  • ・関連用語の英語一覧

【1】確率の基礎的な英語用語

確率とは、ある特定の事象が発生する可能性を表す数値のことをいいます。
数学の確率は英語では、Probabilityといいます。

【1-1】確率の英語用語

サイコロを振るときのように、結果が偶然により決まる行為を試行といいます。
試行を英語で"Trial"もしくは"Experiment"といいます。

また、サイコロの出る可能性のある数字を全て数え上げた集合{1,2,3,4,5,6}を、標本空間(Sample space)といいます。

サイコロの目が偶数になるのは、{2,4,6}のいずれかの目が出た場合です。このように、試行により起こる結果の集合{2,4,6}などを事象(event)といいます。

また、1つの要素からのみからなる事象を根元事象(elementary event)といいます。
例えば、サイコロであれば{1}や{2}など6個のそれぞれの目が根元事象になります。

1回の試行で根元事象の全てが同じ可能性で起こるとき、その事象を『同様に確からしい』といいます。『同様に確からしい試行』は英語で"equally likely event"といいます。

用語 意味
・試行 Trial
Experiment
・標本空間 Sample space
・事象 event
・根元事象 elementary event
・同様に
 確からしい事象
equally likely event

【1-2】確率の記号と計算の英語表現

確率は記号\(\large{P}\)により記述されます。ある事象を\(\large{A}\)としたとき、事象\(\large{A}\)の起こる確率を\(\large{P(A)}\)と表します。

\(\large{P(A)}\)は通常の関数の言い方と同じように、"P of A"と読みます。
もしくは、事象\(\large{A}\)の確率であることを説明する"The probability of event A"とも読みます。

事象\(\large{A}\)が発生する確率\(\large{P(A)}\)は、事象\(\large{A}\)の数(Number of outcomes in event A)を、標本空間の数で割った数(Total number of sample space)により計算されます。

【事象\(\large{A}\)の確率(probability of event A)】
$$\large{P(A)=\frac{\rm{Number \ of \ outcomes \ in \ event \ A}}{\rm{Total \ number \ of \ sample \ space}}}$$

上式で計算される確率は\(\large{[0,1]}\)の値で表現されます。(\(\large{[0,1]}\)は0から1までの値を表現します。数学の区間を表す英語表現については別ページに記載しています。)

\(\large{P(A)=0}\)は、事象\(\large{A}\)の起こる確率がゼロであることを表します。『事象Aの確率がゼロである』ことを英語では、"The probability of event A is zero."もしくは"Event A is impossible."といいます。

また、\(\large{P(A)=1}\)は、事象\(\large{A}\)が必ず発生することを表します。『事象Aが必ず発生する』ことを英語では、"The probability of event A is 1."もしくは、"Event A is certain."といいます。

用語 意味
・事象\(\large{A}\)の数 Number of outcomes
in event A
・標本空間の数 Total number of
sample space
・事象\(\large{A}\)の
 確率がゼロ
Event A is impossible
・事象\(\large{A}\)の
 確率が1
Event A is certain

【1-3】確率の用語に関連する英文

本章では、確率の用語に関連した英文を紹介します。

・標本空間(sample space)

『事象とは、標本空間の部分集合です。』を英語で表すと以下のようになります。
"Event is a subset of the sample space."

"subset"は、『部分集合』を意味します。
『集合Aは集合Bの部分集合』とは、集合Aが集合Bに含まれていることを表します。事象は標本空間に含まれた集合であるため、標本空間の部分集合(subset)となります。

・根元事象(elementary event)

『1枚のコインを投げたとき、表もしくは裏がでることは根元事象です。』を英語で表すと以下のようになります。
"When you toss a coin, getting of a head or a tail is an elementary event."

"toss a coin"は『コインを投げる』を表します。
また"head"は『コインの表』、"tail"は『コインの裏』を意味します。

・確率の問題文

『1枚のコインを2回投げたとき、少なくとも1回表が出る確率を求めなさい。』を英語で表すと以下のようになります。
"When a coin is tossed twice, find the probability of getting at least one heads."

"find the probability of getting A"は『Aを得る確率を求めなさい』を意味し、よく確率の問題文で使われます。
"getting A"以外にも、"selecting A"や"choosing A"と書かれることもあります。

【2】確率の性質の英語表現

本章では、確率の基本的な性質を説明する英語表現について解説します。

【2-1】和事象の英語表現

2つの事象\(\large{A}\),\(\large{B}\)に対して、\(\large{A}\)もしくは\(\large{B}\)が起こる場合を和事象といい、\(\large{A \cup B}\)で表します。
和事象は英語で"union of events"もしくは"union of sets"といいます。

和事象\(\large{A \cup B}\)の起こる確率は、\(\large{P(A \cup B)}\)と書きます。

\(\large{P(A \cup B)}\)は、"P of A or B"と読みます。
もしくは、和事象\(\large{A \cup B}\)の確率であることを説明する"The probability of the union of A and B"読みます。

【2-2】積事象の英語表現

また、2つの事象\(\large{A}\),\(\large{B}\)に対して、\(\large{A}\)と\(\large{B}\)が同時に起こる場合を積事象といい、\(\large{A \cap B}\)で表します。
積事象は英語で"intersection of events"もしくは"intersection of sets"といいます。

積事象\(\large{A \cap B}\)の起こる確率は、\(\large{P(A \cap B)}\)と書きます。
\(\large{P(A \cap B)}\)は、"P of A and B"もしくは、"The probability of the intersection of A and B"読みます。

ここで、2つの事象\(\large{A}\),\(\large{B}\)の和事象の確率は、事象\(\large{A}\)の確率\(\large{P(A)}\)、事象\(\large{B}\)の確率\(\large{P(B)}\)、\(\large{A}\)と\(\large{B}\)の積事象の確率\(\large{P(A \cap B)}\)を用いて、以下の式で計算されます。

【和事象の確率(The probability of the union of events)】
$$\large{P(A \cup B)= P(A)+P(B)-P(A \cap B)}$$
用語 意味
和事象 union of events
union of sets
積事象 intersection of events
intersection of sets

【2-3】排反事象の英語表現

2つの事象\(\large{A}\),\(\large{B}\)に対して、\(\large{A}\)と\(\large{B}\)が同時に起こらない事象である場合を、互いに排反事象であるといいます。排反事象は英語で、"Mutually exclusive events"もしくは"Disjoint events"といいます。

例えば、サイコロの目の偶数が出る事象\(\large{A}\)と、奇数が出る事象\(\large{B}\)は同時に起こらないため、互いに排反事象であると言えます。

互いに排反事象である\(\large{A}\),\(\large{B}\)に対し、その和事象の起こる確率\(\large{P(A \cup B)}\)は、事象\(\large{A}\)の起こる確率\(\large{P(A)}\)と事象\(\large{B}\)の起こる確率\(\large{P(B)}\)の起こる確率の和となります。

この法則を、確率の加法定理といいます。英語では、"Addition rule (for mutually exclusive events)"といいます。

【確率の加法定理(Addition rule)】
$$\large{P(A \cup B)= P(A)+P(B)}$$
用語 意味
・排反事象 Mutually exclusive events
・確率の
 加法定理
Addition rule
(for mutually
exclusive events)

【2-4】余事象の英語表現

余事象とは、事象\(\large{A}\)に対して、\(\large{A}\)が起こらない事象のことをいいます。余事象を英語で"Complementary event"といいます。

事象\(\large{A}\)の余事象は、記号で\(\large{\overline{A}}\)と書きます。\(\large{\overline{A}}\)は英語で"Complement A"といいます。

【余事象の確率(Probability of complementary event)】
$$\large{P(\overline{A})= 1-P(A)}$$
用語 意味
・余事象 Complementary event
・余事象の確率 Probability of
complementary event

【2-5】独立な事象の確率の英語表現

事象\(\large{A}\)と事象\(\large{B}\)の結果が相互に影響を与えない場合、その事象は互いに独立な事象であるといいます。独立な事象であることを英語では"Independent events"といいます。

事象\(\large{A}\),事象\(\large{B}\)が互いに独立である場合、事象\(\large{A}\)と事象\(\large{B}\)が起こる確率を\(\large{P(C)}\)とすると、\(\large{P(C)}\)は以下の式で計算されます。

【独立な事象の確率(Probability of independent events)】
$$\large{P(C)= P(A) \times P(B)}$$
用語 意味
・独立な事象 Independent events
・独立な事象
 の確率
Probability of
independent events

【2-6】確率の性質に関連する英文

確率に関する英文を紹介します。

・和事象(union of events)の確率

『52枚のトランプ1組の中から1枚を引くとき、スペードか絵札のカードを引く確率を求めなさい。』を英語で表すと以下のようになります。
"When you draw a card from a deck of 52 playing cards, find the probability of getting either a spade or a face card."

トランプは確率の問題でよく使用されます。"a deck of 52 playing cards"は、52枚のトランプの1組"を表します。
また、face card"は、トランプの絵札(ジャック、クイーン、キング)を意味します。

『スペードを引く』か『絵札のカードを引く』確率は和事象(union of events)の確率の計算となります。

・排反事象(Mutually exclusive events)の確率

『サイコロを振ったとき、奇数と偶数が同時にでる確率はゼロです。』を英語で表すと以下のようになります。
"When a die is rolled once, the probability of getting an odd and an even number together is zero."

『奇数が出る』と『偶数が出る』は排反事象(Mutually exclusive events)であるため、同時に発生する確率はゼロです。

・余事象(complementary event)の確率

『52枚のトランプ1組の中から1枚を引くとき、ハートのカードを選ばない確率を求めなさい。』を英語で表すと以下のようになります。
"When you draw a card from a deck of 52 playing cards, find the probability of not selecting a heart."

『ハートのカードを選ばないこと』は、『ハートのカードを選ぶことの余事象』であるため、ハートのカードを選ぶ確率\(\large{\frac{13}{52}=\frac{1}{4}}\)を1から引いた\(\large{\frac{3}{4}}\)が答えになります。


Copyright (c) 光学技術の基礎用語 All Rights Reserved.